JANIS Webメール
  
  
WEBメールご利用方法 / Classic版
        一般設定のご案内
      
        
      JANIS Webメールサービスは「Larry」「Classic」の2種類の画面デザインをご使用いただけるサービスです。
Larry版をお使いの方は「Larry版のご案内を見る」からご覧ください。
一般設定では、WEBメールの1ページ内のメール表示件数や時間の表示、プレビュー画面の表示、画像、HTMLの表示設定などを変更することが可能です。
設定を編集する
画面右上の「設定」ボタンをクリックします。
.gif?width=27&height=27&name=icon1_c%20(2).gif)
.png?width=800&height=420&name=1_c%20(3).png)
JANIS WEBメールの画面やメールの送受信に関する設定を編集できます。
ユーザーインターフェース
.png?width=800&height=420&name=2_c%20(4).png)
| 言語 | 表示言語を変更できます。 | 
|---|---|
| タイムゾーン | タイムゾーンを変更できます。( )内はイギリスのグリニッジ天文台における時刻(GMT)からの時差となります。 | 
| 短い日付表示 | 受信トレイの日付の表示を短くします。 | 
| 再表示(新しいメッセージの確認等) | WEBメールを読み込む間隔を指定します。 | 
受信箱
.png?width=800&height=420&name=3_c%20(1).png)
| 配置 | 受信トレイの表示方法をを変更できます。 | 
|---|---|
| メッセージを既読に設定 | 未読メッセージを選択してから、既読になるまでの時間を設定できます。 | 
| 開封確認の要求の処理 | メールの開封確認通知(読み出し操作)をメールの送信元に通知する機能に関する設定です。 | 
| メッセージのスレッドを展開 | 受信メールをスレッド表示します。 | 
| 1ページの表示件数 | 1ページで表示するメールの件数を設定できます。 | 
| すべてのフォルダで新着メールを表示 | すべてのフォルダに未読メール数を表示します。新着メールの確認を行うと更新されます。 | 
メッセージの設定
.png?width=800&height=420&name=4_c%20(1).png)
| 新しいウィンドウでメッセージを作成 | メッセージ作成時に、新しいウィンドウを開きます。 | 
|---|---|
| 作成時にHTMLメッセージを使用 | メール作成時でHTML形式、またはテキスト形式が選択できます。 | 
| 自動的に下書きを保存 | 作成中のメッセージを自動で下書き保存する間隔を変更できます。 | 
| 常に開封確認通知を要求 | チェックを入れると常に開封確認通知を要求します。 | 
| 返信時の本文 | 本文を引用するメールの前後どちらに作成するか設定できます。 | 
| メッセージの転送形式 | 転送するメッセージの形式を、インラインか添付ファイルに設定できます。 | 
| HTMLメッセージの初期フォント | HTML形式のメッセージの初期フォントを指定できます。 | 
| 「全員に返信」ボタンの既定の動作 | 「全員に返信」した際に、メーリングリストのみへの返信に設定できます。 | 
| 自動的に署名を付加 | メール作成時に署名を付加するかどうか設定できます。 | 
| 返信時に元の署名をメッセージから削除 | 返信時に相手のメールの署名部分("-- "以下の部分)を削除します。 | 
メッセージの表示
.png?width=800&height=420&name=5_c%20(1).png)
| HTMLを表示 | メール選択時に、HTMLを表示するかどうか設定できます。 | 
|---|---|
| 外部のインライン画像を表示 | チェックを入れると、メール本文に画像のURLのリンクがあった場合に、本文内で表示します。 | 
| メッセージに添付された画像を下に表示 | チェックを入れると、メールに画像の添付があった場合に、下に表示します。 | 
| メッセージを削除や移動した後で次のメッセージを表示 | チェックを入れると、メールの削除・移動後に、すぐ下にあるメールを表示します。 | 

