JANISセキュリティサービスのご案内
総合セキュリティ対策ソフト
個人情報を守る
一括管理
旧製品のご案内
以下の製品は販売を終了させていただきました
現在ご契約中のお客さまは引き続きご利用いただけます。
なお、後継製品として「ノートン™ セキュリティ」「ノートン™ ID アドバイザー」をご用意しております。
オークション詐欺
「ネットオークションで詐欺の被害にあった。」といった相談が、多く寄せられています。主に、代金を指定口座に振り込んだら相手と連絡が取れなくなってしまったというものです。
対策
- 相手方の過去の取引履歴や評価を確認して悪い評価が多い方との取引は避けましょう。
- 相手方の住所が実在するかなど身元を確認しましょう。
- 相手方の振込先がトラブル口座として公表されているものではないか確認しましょう。また、相手方の名前と振込先口座の名義が同一でない場合、注意が必要です。
- 代金の支払いは、代引きやオークションサイトが提供するものを利用しましょう。
フィッシング詐欺
フィッシングとは、金融機関やショッピングサイト等を装ったメールやホームページを使って、偽のホームページに誘導し、カードの番号や暗証番号等を入力させて、個人情報を不正に入手する行為です。これらの個人情報が悪用され、口座からお金が引き出されたり、クレジットカードで買い物をされたりする被害が発生しています。
対策
- 金融機関等が、パスワードの入力を促すメールを送信することはありません。個人情報を不用意に入力しないようにしましょう。
- 本物かどうか疑わしいものは、金融機関等に電話し、送信した事実があるか確認しましょう。
不正送金事案
あらかじめ、利用者のパソコンをウイルスに感染させておき、利用者がそのパソコンでインターネットバンキングを利用した時、ウイルスが偽のポップアップ画面を出現させ、入力されたID・パスワード、送金時の確認番号等を盗み取り、利用者の口座から他人の口座へ不正に送金する「不正送金事案」が増えています。
対策
- 金融機関のアナウンスを確認の上、偽のポップアップ画面が表示された場合は、個人情報は入力せず、金融機関へ通報しましょう。
- 身に覚えのないメールに書かれているURLをクリックして、リンク先にアクセスしてはいけません。
- ウイルス対策ソフトの導入や更新プログラムを適用するなどして、パソコンを最新の状態にしておきましょう。
- トークン(パスワード自動生成機)を使いワンタイムパスワードを利用しましょう。
※トークン・・・インターネットバンキングを申し込むと金融機関より送られてくるパスワード自動生成機のことで、機器に1分毎に表示される数字をログインIDやパスワードの他に入力させる仕組みです。
サイト利用料金請求 (架空請求)
利用した覚えもないのにインターネットの有料サイトの利用料金を勝手に請求され、騙し取られるという被害が発生しています。これは、債権回収業者や法律事務所をかたって、利用してもいない有料サイトの利用料金を電子メールやはがきによって請求するもの、あるいは、クリックしただけで「会員登録されたので、期日までに料金を支払え。」と、一方的に画面に表示されるというものです。
対策
- 電話など連絡を促す場合も連絡はしてはいけません。
- 不審な広告メールなどに書かれているURLをクリックして、リンク先にアクセスしてはいけません。
- 利用していない料金は支払う必要がありません。
- 消費者生活センター又は市町村の相談窓口に相談しましょう。
○県消費者生活センター
http://www.nagano-shohi.net/
○市町村の相談窓口
http://www.nagano-shohi.net/madoguchi-ichiran.html
コンピュータウイルス、標的型メール
日々新種のコンピュータウイルスが発生し、その被害が増加しています。自分のパソコンがウイルスに感染すると、パソコン内の情報が流出したり、他のコンピュータへの攻撃に悪用されたりします。また、標的型メールとは、企業や組織から情報を盗み取るために、特定の者に送信されるメールです。例えば、攻撃者はメール受信者の仕事に関係しそうな本文や件名で騙し、添付ファイルのクリックを促します。受信者がこれを開くと、ウイルスに感染するというものです。ウイルスに感染しないように日頃から注意しましょう。
対策
- ウイルス対策ソフトを導入して最新の状態にしておきしょう。
- 添付ファイルなど外部からのファイルはウイルス検査をしましょう。
- ウェブサイトを見ただけでウイルスに感染することがあるため、パソコンのOSやアプリケーションソフトは、修正プログラムを適用するなど最新の状態にしましょう。
- 取引先や知人を装った標的型メールの可能性もあるので、差出人にメールの真偽を確認してから添付ファイルを開くなどの用心深さが必要です。
※JANISでのウイルス対策ソフトについては、マイページから申し込むことでダウンロード・インストールができます。
迷惑メール
一方的に送り付けられる出会い系サイトやアダルトサイト等の広告メールやマルチ商法の勧誘メールは、本当に不愉快なものですが、決定的な対策は残念ながらありません。総務省や経済産業省では、このような迷惑メールを規制する法律を施行し、あらかじめ同意していないものが送信されたり、表示義務違反や送信者情報に偽りがあるものなどについて、情報提供を受け付けています。
対策
JANIS WEBメールの機能にありますフィルターサービスを利用するか、メールアドレスの変更をおすすめしております。
- フィルターサービスの設定 「JANIS WEBメール」にログインしていただき 「機能を有効」に変更していただく必要がございます。設定までの手順は以下を、ご覧ください。
『迷惑メールチェックサービス設定方法』 - メールアドレスの変更
迷惑メールの被害を受けにくいとされる、記号や英数字を混合した桁数が10桁以上の長いメールアドレスにご変更する方法が、非常に有効とされております。
※マイページから変更が可能です。
【例:janis0123-tarou@janis.or.jp】
個人情報流出
「個人情報が不正に流出していないか不安だ」、「個人情報流出の被害にあったが、今後どうしてよいか分からない」といった個人情報流出の有無、及び流出後の対応方法についての相談をいただくことがあります。個人情報流出の原因には、企業による情報漏洩やフィッシング詐欺、コンピュータウイルス等が考えられ、流出した個人情報は、通常の検索では閲覧できない闇サイト「ダークウェブ」にて取引されることが多いとされています。
対策
- インターネット上での不用意な個人情報の入力は避けましょう。
- ウイルス対策ソフトの導入や更新プログラムを適用するなどして、パソコンを最新の状態にしておきましょう。
- 企業による情報漏洩の場合は、該当企業からの説明を受け、今後の対応を仰ぎましょう。
- 既に架空請求等の被害に遭われている場合は、消費者生活センター又は市町村の相談窓口に相談しましょう。
○県消費者生活センター
http://www.nagano-shohi.net/
○市町村の相談窓口
http://www.nagano-shohi.net/madoguchi-ichiran.html
不正アクセス
「利用しているゲームのキャラクターやアイテムを誰かに取られてしまった。」「他人にIDとパスワードを使われてしまって被害を受けた」といった相談が多く寄せられています。これは、自分の利用しているIDやパスワードを他人に教えてしまったり、何らかの方法によって勝手に利用されたことが原因です。
対策
- 自分のIDやパスワードを他人に教えないようにしましょう。
- パスワードは、他人から推測されにくい、アルファベット大文字・小文字・数字・記号などを組み合わせた8桁以上の複雑なパスワードにしましょう。
- ワンタイムパスワードを利用しましょう。
※ワンタイムパスワード・・・一度限りしか使用できないパスワードのこと。パスワードを盗まれても、同じパスワードでは二度とアクセスできないため、セキュリティ強度は高い。 - 複数のサイトで同じIDやパスワードの組み合わせを使っている場合は、使いまわすことはせずサイトごとに異なるものに変更しましょう。
ひぼう、中傷、名誉棄損等
「ブログのコメントに悪口が書き込まれて困っている。」「SNSの掲示板に自分の個人情報が投稿されている。」という相談が寄せられています。
対策
- 掲示板やコメント欄に個人情報を書き込まないようにしましょう。
- このような書き込み被害を受けた場合、掲示板・コメント欄の運営会社に削除を依頼しましょう。
- 悪質な場合は、警察や弁護士に相談しましょう。